スクロール値 | 0

歯周病・予防治療

歯周病について

歯周病について

「ブラッシングをしたときに血が出る」「口臭が気になる」などといったお悩みはありませんか?
それらは、もしかすると歯周病のサインかもしれません。

歯周病は、歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの境目の溝にたまった、歯垢に潜んでいる歯周病菌により引き起こされます。歯ぐきの炎症からはじまり、やがて顎の骨が溶かされ、歯を失う可能性のある病気です。初期段階では自覚症状がないため、気が付いたときにはかなり進行していることも珍しくありません。歯を守るためはもちろん、治療の負担を少なくするためにも、早期発見・早期治療が大切です。

歯周病の症状は進行するにつれてひどくなっていきます。次の項目をチェックし、少しでも気になる点があれば、お早めに当院までお越しください。

歯周病の進行段階

進行段階

症状

歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。

顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。

顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。

顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

進行段階

症状

歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。

顎の骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。

顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。

顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

 

歯周病治療メニュー

歯周病の進行段階に合わせて、以下の方法で治療を行います。

■ 歯周ポケット掻爬(そうは)術

軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内の歯垢や歯石、膿、感染した組織を除去します。

■ フラップ手術

中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開して顎の骨からはがし、露出した歯根に付着している歯垢や歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。

■ 再生療法

GTR法

溶かされた顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる再生療法の一種です。歯ぐきを切開して歯石を取り除いてできた空間に特殊な膜「メンブレン」を挿入し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。

エムドゲイン法

GTRと同様に、溶かされた顎の骨や歯根膜などの組織を再生させる再生療法の一種です。「エムドゲインゲル」という薬剤を歯根の表面に塗ることで歯が生えるときと同じような状況を作り出し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。

 

■ レーザー治療

当院では炭酸ガスレーザーを導入しており、歯周病治療時の殺菌や消炎、また止血などに用いています。治療の痛みをやわらげることができるため、患者さんの負担を軽減できます。

 

予防治療が必要な理由

予防治療が必要な理由

「歯医者さんは、虫歯などの病気にかかったとき治療に行くところ」というのは、今までの考え方です。最近は、病気になる前に予防する目的で行くところという考え方が主流になりつつあります。ではなぜ、予防が必要なのでしょうか? それは、2つのダメージから歯を守るためです。

 

虫歯や歯周病にかかってしまったために、歯の寿命が縮んでしまうことは知っている方も少なくないでしょう。でも、治療時の処置によってダメージが蓄積されてしまうことはあまり知られていません。将来できるだけ多くの歯を使い続けるには、これらのダメージを受けないことが重要になります。そのためにも、予防治療の重要性が注目されてきているのです。

定期検診のすすめ

口腔内の健康を維持するためには毎日のブラッシングが欠かせませんが、どんなに丁寧にブラッシングをしても磨き残しが発生します。定期検診では、そういった磨き残しをすみずみまでクリーニングすると同時に、口腔内にトラブルがないかをチェックします。そのためもしも病気が見つかったとしても、早期治療が可能になるのです。

定期検診は、患者さん一人ひとりのお口の状態によって来院の間隔が異なります。くわしくはお気軽にお問い合わせください。

 

予防治療メニュー

■ きれいに磨いてツルツルの歯に:クリーニング(PMTC)

PMTCはクリーニングのプロである歯科衛生士が、専門の器具を用いて普段のブラッシングでは落としきれない汚れを徹底的に落としていく処置。処置後は歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなります。

■ 虫歯に強い歯に:フッ素塗布

歯の再石灰化を促し、歯を強くするといわれているフッ素。これを定期的に歯に塗ることで、虫歯に強い歯を作ります。初期段階の虫歯であれば、この方法で治癒するケースもあります。

■ 正しく磨くことが大切:ブラッシング指導

ブラッシングは欠かさないのに虫歯になってしまうという方は、正しいブラッシングができていないのかもしれません。口腔内環境や年齢、生活習慣により、適切なブラッシング方法は異なります。正しい方法を覚えて、お口の中の環境を整えていきましょう。

 

細かい溝にも注意:シーラント

奥歯の溝はブラッシングをしていても磨き残しが起こりやすい場所です。その溝に、あらかじめ歯科用樹脂を詰める処置をシーラントといいます。この処置をすることで、虫歯を防ぐ効果が期待できます。乳歯はもちろん、永久歯にも有効です。

口腔内の除菌:3DS

虫歯の原因となるミュータンスレンサ球菌を除菌する予防方法です。クリーニング後、マウスピースに薬剤を塗って歯に装着することで、歯の表面に菌が付着するのを防ぐ膜ができ、虫歯になりにくくなります。半年に1度の検査を行い、結果によっては再び処置が必要な場合もあります。

ページトップへ

 

Copyright(c) MerryHouse Dental Clinic. All Rights Reserved.